シャンタル・アケルマン映画祭2023

昨年に引き続き開催します
ベルギーが生んだ鬼才
シャンタル・アケルマン(1950-2015)の
監督作10本が一挙上映されるという
またとない企画です
↓↓↓
アケルマンは
女性であり
ユダヤ人であり
バイセクシャルであった
その自身のパーソナリティを
創作の糧としながら
映画表現の定型にとらわれることのない
自由で革新的な作品を
次々生み出していきました
と
昨年、トピックになりましたが
イギリス映画協会が
1952年の第1回以来
10年に1度の頻度で選出される企画
「The Greatest Films of All Time(=史上最高の映画)」
において
第8回目となる昨年2022年に発表されたランキングの
堂々1位に輝いたのが
なんと
アケルマンの代表作
『ジャンヌ・ディエルマン ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地』
だったのです
ええっ
確かにアケルマンのこの『ジャンヌ…』は
すごい映画ですが
いくらなんでも1位って…
まあ
近年の多様化の流れを汲みとった
見識ある選定であるにせよ
なんかちょっと
トレンドに乗っかった的な
ミーハーな印象も正直拭えず
ちょっとどうかなと…
あまりに唐突すぎて
少なからぬ違和感を覚える僕がいましたね
ちなみに昨年のランキングのベスト10位は以下の通り
↓↓↓
①『ジャンヌ・ディエルマン ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地』(1975、シャンタル・アケルマン)
②『めまい』(1958、アルフレッド・ヒッチコック)
③『市民ケーン』(1941、オーソン・ウェルズ)
④『東京物語』(1983、小津安二郎)
⑤『花様年華』(2000、ウォン・カーウァイ)
⑥『2001年宇宙の旅』(1968、スタンリー・キューブリック)
⑦『美しき仕事』(1998、クレール・ドニ)
⑧『マルホランド・ドライブ』(2001、デヴィッドリンチ)
⑨『これがロシアだ/カメラを持った男』(1929、ジガ・ヴェルトフ)
⑩『雨に唄えば』(1951、ジーン・ケリー、スタンリー・ドーネン)
となっておりまして
まあ錚々たるラインナップなわけですが
(個人的には『美しき仕事』という映画は観ていません…)
そうした中での
『ジャンヌ…』1位ってホント…
ただ
14位に『5時から7時までのクレオ』(1962、アニエス・ヴァルダ)だったり
16位に『午後の網目』(1943、マヤ・デレン)だったりが
ランクインされているのを見ると
そうひねくれて捉えることもないですかね
まあ
ランキングのことは
この際よしとしまして
あらためて
このアケルマンの代表作『ジャンヌ…』は
う〜ん
事実、はっきり言ってすごい映画なんです
何がすごいかって⁈
どこが革新的かって⁈
そこらへんを
『ジャンヌ・ディエルマン』というタイトルで
以前、僕が書いたブログ記事を
是非ともご参照→こちら
というわけで
アケルマンの映画一挙10本の上映は嬉しいですね
いやあ
これはどこかで
なんとしても観に行かねばなりませんね
こちらは昨年開催された
アケルマン映画祭について
僕が書いたブログ記事です→こちら
この記事へのコメントはありません。