石橋財団コレクション選①

先日
ブランクーシ展を観に
アーティゾン美術館に行った際に
常設展として
「石橋財団コレクション選」がやっていまして
ついでに観てきました
↓↓↓

…が
いやいや
とんでもない
ついでなんてレベルの代物じゃないですね
以前にも一度
常設展の一端を観ましたが
う〜ん
まあ
すごいラインナップでして
あらためてびっくりしました
↓↓↓

オーギュスト・ロダン
◎《考える人》(1902年頃)ブロンズ
↓↓↓

こちらはロダンの鉛筆、淡彩・紙
↓↓↓

そして
おお
大好きです
↓↓↓

アルベルト・ジャコメッティ
◎《ディエゴの胸像》(1954-55)ブロンズ
↓↓↓

いやあ
間近で観れて感激でした
すごい迫力
↓↓↓

ジャコメッティの素描3点も展示
↓↓↓

◎《歩く人》コンテ・紙
↓↓↓

◎《アトリエ風景》鉛筆・紙
↓↓↓

◎《アネット》インク・紙
↓↓↓

さらにさらに
ジャクソン・ポロック
◎《ナンバー2、1951》(1951)
↓↓↓

新収蔵作品(!)
ウィレム・デ・クーニング
◎《一月》(1947-48)
↓↓↓

こちらも嬉しい一枚
ジョージア・オキーフ
◎《オータム・リーフⅡ》(1927)
↓↓↓

おなじみ
パブロ・ピカソ
◎《腕を組んですわるサルタン・バンク》(1923)
↓↓↓

こちらもインパクト大
アンドレ・ドラン
◎《女の頭部》(1905年頃)
↓↓↓

素朴で精緻な一枚
アンリ・ルソー
◎《牧場》(1910)
↓↓↓

最高です
ジョアン・ミロ
◎《夜の女と鳥》(1944)
↓↓↓

可愛いですね
パウル・クレー
◎《双子》(1930)
↓↓↓

不思議な世界観
ヴァシリー・カンディンスキー
◎《自らが輝く》(1924)
↓↓↓

鮮烈な色彩
アンリ・マティス
◎《画室の裸婦》(1899)
↓↓↓

相変わらず渋い色合い
ポール・ゴーギャン
◎《乾草》(1889)
↓↓↓

点描の画家
ポール・シニャック
◎《コンカルノー港》(1925)
↓↓↓

ふぅ
まだまだ続きますので
まずはいったん
ここまでとします
続きは次回
この記事へのコメントはありません。