映画『それから』

男と女の

たわいもない日常

さりげないようで

どこか不自然なやりとり

違和感のある展開

ふと

辻褄が

合ってるような

合ってないような

2017年の韓国映画

『それから』

↓↓↓

blog_import_64431544df095.jpg

監督、脚本は

韓国が誇る異才ホン・サンス(1960-)

↓↓↓

blog_import_6443154660baa.jpg

う〜ん

不思議な映画です

著名な評論家のボンワンは

最近、妻に浮気を疑われている

↓↓↓

blog_import_64431547b1241.jpg

彼は小さな出版社を経営しているのだか

たまたまアルムという小説家志望の女性が初めて出社した日に

↓↓↓

blog_import_6443154908403.jpg

突然、妻が現れて

アルムを夫の愛人だと決めつけ罵倒する

↓↓↓

blog_import_6443154a5367b.jpg

その夜、ボンワンの本当の愛人である前任者が姿を見せ

話は思わぬ方向へと発展していく

↓↓↓

blog_import_6443154ba4e91.jpg

延々ダラダラと繰り広げられる

男と女の不毛な痴話ばなし

よくよく何の生産性もない会話

しかし観ているうちに

スルメのようにだんだんと味わいが増してきて

思わず話に惹きこまれてしまいます

↓↓↓

blog_import_6443154d0266f.jpg

物語自体に重きが置かれているわけではない

中身はむしろ空っぽ

物語そのものではなく

物語を取り巻く構造、形式、さらにはスタイルの面白さに

本作の魅力はあります

これは技巧とかでは決してない

遊び心とでも言いましょうか

唐突に切り替わる場面

自由に行ったり来たりする過去と現在

あるいは

現実と虚構の境界線すらどこか曖昧な中で

パズルのように人物を入れ替え

過去と現在の自分そのものを組み替え

そうしてやがて全体像を浮き彫りにさせる

あらためて

本作で構築された

その世界観とは

一体

アルムとボンワンとの食事の席での

屁理屈めいた対話の場面で

アルムは

自分が信じているものについて言及

↓↓↓

blog_import_6443154e4ac82.jpg

いわく

「自分は主人ではなく、主人公でもない」

「いつ死んでも大丈夫」

「世界はなにもかも美しい」

ふと

劇中の彼女は

どこか一歩引いた立ち位置で

いわば語り部的な存在

よくよく想像力を巡らせると

本作における

出版社というミニマムな小宇宙で

同じ場所、違う人物によるシチュエーションを

少しずつズラして

繰り返される

男と女の

変奏曲

う〜ん

これは

もしかしたら

アルムが長年書き続けて

いまだ目が出ないでいるという

小説(…それも習作レベル)の視覚化

さらには

彼女が信じているという

オールOKを具現化した世界

とは言えないでしょうか

↓↓↓

blog_import_6443154fcb17e.jpg

ハハハ

考えすぎかな

まあ総じて

トータルの印象は

男と女の

どこか奇妙な生き物としての

ある種、得体の知れなさ

といったところでして

ホン・サンス作品共通の

グダグダにして愛すべき大人たちによって繰り広げられる

知的なゲームに何ら変わりありませんがね

↓↓↓

blog_import_644315517dc65.jpg

それはそうと

実生活においても恋人関係にある

ホン監督のミューズ、キム・ミニがなんとも魅力的で

モノクロの静謐な世界で

ひときわ不思議な存在感を醸し出しています

↓↓↓

blog_import_64431552efbfd.jpg

またタイトルの『それから』は

夏目漱石の同名の小説へのオマージュとなっていまして

本作のラストで

ボンワンが漱石の『それから』の韓国語版を

アルムにプレゼントするシーンがあります

↓↓↓

blog_import_644315544d4b8.jpg

そういえば劇中で

小説を書いているアルムは

タイトルをつけるのが苦手で

タイトルはそう重要ではないと

度々語っていましたっけ

本作のタイトルも

ラストで漱石の本が出てきて

まるで無造作に

それをそのままタイトルにしたような

そんな軽妙さを観る者に与えています

なるほど

なんだかいろんな観点で絡み合っていて

重層的な構造を有しているなぁ

観終わったあとも

あの場面やセリフはどこと結びついているとか

あれこれと頭に思い浮かぶ始末でしたね

いやあ

面白いなぁ

というわけで

ホン・サンスの特異なワールド炸裂な一本

ですが

まあ僕みたいに

あまり深読みせずに

サクッと観た方が単純に楽しめますかね

いずれにしてもオススメです

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。